健康経営

健康経営

経営方針

「働く人の健康と幸せが企業の未来を築く」

 

健康経営推進方針

「従業員一人ひとりの健康増進とウェルビーイングの実現を目指します」

健康経営理念に基づき、勤次郎株式会社は以下の取組を進めていきます。

1. 従業員とその家族のこころの健康とからだの健康、両面における健康増進を目指します

2. 従業員それぞれのライフステージや健康課題にしっかりと寄り添います

 

健康経営の体制

推進に当たっては、代表取締役を健康管理最高責任者とし、管理部、衛生委員会が一丸となって、従業員の健康保持・増進活動を積極的に推進します。更には、健康保険組合と協働して実効性のある保健活動を展開しています。 パートナー企業に対しては、当社が提供するケリーオンラインサービスサポートにて、健康づくり活動に寄与しております。

 

健康投資効果

パートナーシップ宣言
この宣言は、サプライチェーンの取引先の皆様や価値創造を図る事業者の皆様との連携を一層強化し、新たなパートナーシップを構築することを目的としています。
パートナシップ構築宣言(PDF)

 

健康経営の実績・目標

従業員ひとり一人が安全かつ健康で活き活きと明るく元気に働き続けることができる職場環境づくり

   

実績

KPI

KGI

年度

2022

2023

2024

2025

2028

からだの健康

 定期健康診断受診率

 100%  100%  100%  100%  100%

 精密検査受検率

 33.3%  45.7%  83.5%  90%  100%

 特定保健指導実施率

 100%  100%  100%  100%  100%

 特定保健指導対象者割合

 20%  14%  19%  15%  10%

 乳がん検診受験率

 80%  90.9%  76.9%  80%  90%

 朝食を週3日以上欠食する割合

 30.1%  27.6%  29.4% 

 25% 

 20% 

 飲酒リスク者率

 –  –  6.4% 

 5%  

 5%

 睡眠で休養が十分とれている割合

 35.2%  42.4%  44.5% 

 45% 

 60% 

 喫煙率

 15.7%  21.2%  13.9%

 12%

 10%

 健康ポイント施策参加率

 78.1%  92.9%  94.9%

 93.8%

 95%

 適正体重者割合

 60.3%  60.4%  57.4%

 60%

 70%

 運動習慣者比率(1日30分以上の軽く汗をかく運動を週2回以上、1年以上実施している)

 44.9%  34.2%  20%

 30%

 40%

 平均歩数(日)

 5313歩  5070歩  5031歩  6000歩  8000歩

 

こころの健康

 

 ストレスチェック受検率

 100%  100%  100%  100%

 100%

 ワークエンゲージメント

 2.15%  2.15%  2.18%  2.5%  3%

 プレゼンティイズム

 26.43%  27.26%  26.5%  25%  20%

 アブセンティイズム

1.43日 1.94日 2.01日 2.0日 2.0日

 

 

働きやすい職場作り

 

 

 年間平均有給休暇取得日数

 9日  11日  10日  12日  15日

 年間平均80時間/月超時間外労働対象者割合

 0%  0%  0%  0%  0%

 平均法定外残業時間

 17時間  19時間  16時間  15時間  10時間

 育児関連休業取得率(男性)

 100%  100%  100%  100%  100%

 労働災害件数(通勤災害除く)

 0件  0件  0件  0件  0件

 

取組内容

1.健康管理
(1)定期健康診断
(2)健康診断後事後措置 ハイリスク者への支援
(3)ストレスチェック 高ストレス者への支援
(4)精神科医師面談
(5)特定保健指導
(6)若年層に向けた生活習慣改善サポート

2.安心して働ける環境作り
(1)治療と仕事の両立支援体制
 仕事と治療の両立支援基本方針(PDF)
 ①始業時間等の変更
 ②短時間勤務制度
 ③全従業員対象業務災害安心総合保険導入

(2)育児と介護両立支援
 介護育児両立支援宣言書(PDF)
 ①始業時間等の変更
 ②短時間勤務制度

(3)専門家による健康保持増進サポート体制
 ①社内産業医・保健師・公認心理師・管理栄養士による相談窓口
 ②社外産婦人科医・精神科医による相談窓口
 ③健康診断時オプション検査費用補助
 ④インフルエンザ予防接種費用補助

(3)安全職場づくり
 ①AED 救急箱 休養室の設置
 ②災害ベンダー機の採用

(4)新卒サポートプロジェクト

(5)人事制度改革

3.健康増進
(1)勤次郎健康ポイント
健康習慣の積み重ねに対して、インセンティブを個人に支給しています。この仕組みは当社製品の『Universal 勤次郎 健康管理』を活用しています。
健康診断結果から見えるデータについては、どれも一つ一つの異常は軽微でも重なり合わさることで、皆様の仕事の生産性だけではなく、生活の質を下げてしまうことにつながります。
そのため【健診結果後の行動変容】 【生活データ】 【健診結果】という3つの大きな柱について目標立案とインセンティブを支給する計画となっています。

(2)元気プロジェクト施策
(3)勤次郎カフェとありがとうカード

(4)喫煙対策(就業時間内禁煙継続) 
(5)禁煙対策 喫煙者に対して、禁煙プログラムを紹介しています。希望者は会社が費用を負担して
   参加できる仕組みとなっています。

 

4.健康リテラシー
(1)性別・年代・階層別・のセミナー開催やeラーニング
(2)元気プロジェクト施策
(3)毎月保健師たよりの配信

協会けんぽ協同開催 健康づくり出張講座

1.「メンタルヘルス(ストレス)対処法+みんなで理解、ラインケアのコツ」
2.健康的な生活でもっと素敵な自分になるために ~末永く健康づくりを応援します~
3.若年層に向けた個別生活習慣改善サポート

社内保健師 研修・eラーニング

1.歯の健康習慣で、仕事のパフォーマンスもアップ!  歯間ブラシ・カラーテスター配布
2.女性の健康に関するeラーニング(性別・階層別)
3.育児・介護両立に関するeラーニング(性別・階層別)

勤次郎元気プロジェクトの活動報告

元気プロジェクトメンバーの写真

勤次郎で働く人の運動習慣を向上させたいという想いから「勤次郎元気プロジェクト」は活動しています。 部門間を越えた20代から30代の若手従業員10名で企画から運用を行い、運動の促進により、健康で楽しく、いきいきと働ける環境づくりを目指しています。具体的には、毎日運動チャレンジと題して、「プラス一駅歩こう」 「階段を使おう」 「本気ラジオ体操」といったハードルの低い運動への意識付けを目指し、施策を実施しています。下表は、今年度に行った施策の一覧となります。


2025年度に行った施策の一覧と実績となります。

活動分類

活動名

内容

実施計画

延べ参加者数
(2025年9月現在)

こころ

 『朝食配布』

忙しい朝に後回しにされがちな「朝食」の大切さを伝え、従業員が日常的に朝食をとるきっかけをつくるための施策です。欠食率を減らすことで、生活習慣病の予防や業務効率向上、残業抑制にもつながることを期待しています。  毎月  2,322名

 『新入社員歓迎イベント

入社したメンバーが自然に多くの社員と話せる場を設け、社内ネットワークを広げてもらう取り組みです。社内理解の促進やストレス軽減、円滑なコミュニケーションを通じて定着率向上をめざしています。  2025年5月  67名

 『お菓子ボックス

東京・名古屋・大阪の拠点に休憩用のお菓子ボックスを設置しました。小さな楽しみを共有することでリフレッシュ効果や会話のきっかけを生み出し、働きやすい環境づくりや離職防止に寄与しています。  2025年6月~  298名

 『リラックスティー配布』

お昼や定時後の休憩で一息してもらうことで、満足度の高い休憩時間にしてもらうことを目的に休憩スペースにフレーバーティーやお茶を設置しました。リラックス習慣を取り入れることでストレス緩和やメンタルの安定につながることを狙っています。

 2025年9月

 258名

からだ

 『ごみ拾いをしよう』

ごみ拾いという社会貢献活動に合わせ、朝みんなで歩くイベントです。1日実施あたりに健康ポイントが付与されます。社会貢献を実感しながら体を動かすことでリフレッシュ効果が得られ、モチベーションアップにもつながります。  毎月  133名

 『歩数対抗イベント』 

社内メンバーをグループ分けし、そのグループの歩数を競うイベントです。各チーム上位5人に健康ポイントが付与されます。運動習慣者率の増加や、社内イベントの参加による社内コミュニケーションの増加を目的としたイベントです。  2025年6月  197名

 『旅行へ行こう』

外出や旅行を楽しみながら運動不足を解消し、心身のリフレッシュを促す企画です。写真投稿者には健康ポイントを付与し、フォトコンテストを通じて社内交流を深めました。  2025年8月  113名

 『宅配弁当』

自社システムを利用し、従業員の満足度向上を目的として宅配弁当の利用を名古屋で実施しています。カロリーや栄養バランスに配慮された食事を取り入れることで、体重管理や健康リスク低減に結びつけています。  2025年4月~  1,483名

 外部コラボ『歩き方セミナー』

運動習慣者率の増加を目標としている中で、ただ「歩く」だけではなく、より消費カロリーを上げるような効果的な運動になるように、外部講師を招いてセミナー開催しました。
運動効率が向上することで、適正体重率の増加を目指した施策です。いつでもセミナーを視聴できるように、講師の許可を得て社内ページに公開しています。
 2025年6月  24名


【効果】

若手従業員による元気プロジェクトにより、イベント未実施月と比較して多くの従業員の運動習慣が形成できています。また、アンケートから従業員の職場への満足度が向上していることが分かりました。

 

コミュニケーション活性化

階層別研修、部署別研修を実施しており、100%の参加率となっています。研修の際には参加者全員でウォーキングを実施し、運動する機会を設けています。さらに登山部やゴルフ部、テニス部、写真部等クラブ活動の促進として、1人あたり年額1万円の補助を行っています。コミュニケーション活動費としても1人あたり年額1万円の補助を行い、各本部でコミュニケーションがとれる活動を企画・実施しています。

これまでの評価

8年連続のホワイト500認定

2021年に「健康経営銘柄」に選定されました。また、2018年から2025年まで8年連続で「健康経営優良法人(大規模法人部門)「ホワイト500」」に認定されています。

 

協会けんぽ「健康宣言優良事業所」受賞

当社は「健康経営」を推進する優れた取組みを実践している企業として、令和6年度「健康宣言優良事業所」を受賞いたしました。
「健康宣言優良事業所」は、「健康宣言チャレンジ事業所」として職場の健康づくりに積極的に取組み、他社の模範となる優秀な事業所に対して、全国健康保険協会愛知支部が表彰しているものです。当社は、健診受診率、特定保健指導の実施率、積極的な取組み姿勢などを評価いただきました。